時間:9分49秒
工学部の歴史紹介に始まり、インタラクティブな学びを実現する教室や、最先端研究を行う施設など、九工大生が学ぶ戸畑キャンパスを動画で紹介します。まるで実際に訪れたように、九工大のことを詳しく知ることができます。
※動画内8:44~8:47 Q&A「男女比は?」→ 2024.5.1現在は「5:1」です
時間:1分30秒
建築学系・土木工学系からなる建設工学に関する知識・技術を、総合的に扱う建設社会工学。建築学コースでは、機能的で美しい建築や都市空間デザインの創造に必要な知識・技術を修得できます。国土デザインコースでは、安全で豊かさを実感できる都市や地域環境の創造に必要な知識・技術を修得できます。
時間:1分32秒
自動車・ロボットに代表されるものづくりの技術を扱う機械知能工学科。機械工学コースでは、自然現象を理解・解明して人間生活に役立たせるための機械を作って動かす機械工学を学びます。知能制御工学コースでは、計測・制御・情報機器を合体して機械の知的円滑動作を可能にする制御工学を学びます。
時間:1分47秒
宇宙システム工学科では、人工衛星やロケットなどの宇宙システムをはじめとして、さまざまな分野における複雑な工学システムの創成、研究開発、製造、運用を担える高度技術者・研究者の養成を目指しています。学生は「機械宇宙システム工学コース」と「電気宇宙システム工学コース」に分かれて宇宙に関する専門科目を学びます。
時間:5分35秒
九州工業大学の宇宙関連の教育と研究(特に超小型衛星関連)を紹介するビデオです。 北九州市科学館が2022年4月にオープンしたスペースLaboでの紹介ビデオとして作成したものをお借りしています。
時間:1分19秒
次世代のエネルギー、電子デバイス、回路、電子システム化技術などに通じたエンジニアを育成する電気電子工学科。2年生までに、電気電子系基礎科目の確実な修得を目指し、3年生からは「電気エネルギー工学コース」、「電子システム工学コース」の2つに分かれ、より専門的な学習を行います。
時間:1分18秒
いろいろな性質を持つ新しい物質を作り、それを実用的な材料に結びつけ、さらには工業生産までを視野に入れて、研究・開発を重ねていく応用化学。「応用化学科」では、ものづくりの根幹に位置する化学の基礎を学び、次いでそれを応用するための知識・技術を修得できます。
時間:1分18秒
人間活動のために必要な種々のマテリアル(材料)を設計して作り出し、世の中に供給することをめざすマテリアル工学。1年生では数学や物理・化学の一般教養科目の修得とマテリアル工学入門を学び、2年生から「マテリアル工学コース」のより専門的な科目を学びます。
時間:3分58秒
建築環境学研究室
趙 旺熙 准教授
在室者の熱的快適性に優れている室内環境作り
Zero Energy BuildingとZero Energy Houseを目指した省エネ技術の開発
時間:4分46秒
構造工学研究室
高井 俊和 准教授
道路や鉄道の一部を構成し私たちの生活になくてはならない「橋」の構造に関する研究
時間:2分54秒
環境知能研究室
陸 慧敏 准教授
複雑な環境に対する頑健性を飛躍的に向上させる知能ロボットの開発
時間:2分29秒
生産加工研究室
吉川 浩一 准教授
世界の製造業を支えるマザーマシンの高精度化
1/1000mmの運動精度測定で次世代のものづくりへ
時間:2分41秒
北川研究室
北川 幸樹 准教授
次世代宇宙輸送を実現するための革新的ロケット
時間:2分59秒
宇宙環境技術研究室
豊田 和弘 教授
厳しい宇宙環境に耐える技術開発
宇宙環境を利用したモノづくり
時間:17分00秒
趙研究室
趙 孟佑 教授
YouTubeの宇宙チャンネルで放送中の宇宙システム工学科の紹介動画です。 学生たちの生の声や、こんな学生に来てほしいという希望が述べられています。
時間:4分10秒
高電圧電気絶縁・電磁環境研究室
大塚 信也 教授
※動画では准教授と紹介していますが、現在は教授です。
電気工学的アプローチによる安全安心な社会を実現するために〜新しい計測、評価、診断技術の開発と応用〜
時間:2分38秒
光波情報処理研究室
楊 世淵 准教授
光で導く~新しいLED照明を利用した室内位置検出法の研究
時間:4分12秒
化学プロセス工学研究室
山村 方人 教授
畳より広く1本の毛髪より薄く:産業フィルムの新しい可能性を目指して
時間:2分56秒
接合・表面改質・高温材料工学研究室
山口 富子 准教授
金属接合技術の開発と接合技術の新規分野を開拓して社会に貢献する