博士後期課程「工学融合科目」
Interdisciplinary Seminar of Engineering (for Doctoral program students)

工学府博士後期課程の学生対象(平成31年4月入学~)
For students who enrolled in doctoral program on or after April 2019.

工学融合科目成績報告書/ Performance report form of ‘Interdisciplinary Seminar of Engineering’

単位取得の流れ/How to obtain the credit of ‘Interdisciplinary Seminar of Engineering’

シラバス/Syllabus

履修方法(平成31年4月入学以降の入学生)Course description

※令和5年4月20日更新 / Updated on April 20th, 2023

新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、講演会等が中止になっていることを考慮し、令和5年度も引き続き、一般学生に対しても青字で記載している社会人学生向けの特例措置を適用します。特例措置の適用を希望する場合、次の事項に留意してください。/ Considering the situation that many lectures have been canceled due to the spread of COVID-19, the exception for working professional students (written in blue below) will be applied to general students as well  in the 2020, 2021,2022 and 2023 academic years. In case you wish to apply the exception, please note the following:

①参加する講演会等が融合科目にふさわしい内容であることを事前に主指導教員に相談して確認してください。/ Before attending a lecture, please consult with your academic advisor to confirm if the lecture is appropriate for Interdisciplinary seminar.

②工学融合科目成績報告書に聴講証明を得難い場合は、聴講を証明できるもの(開催案内、受付メール等)を成績報告書に添付してください。/ In case it is difficult to get a stamp or signature as proof of attendance, please submit an evidence of attendance (such as flyer, registration confirmation email, etc.) with your performance report form to your academic advisor. 

・適宜取得する科目であるため、ライブキャンパスでの履修登録は不要です。成績報告が行われた際に登録します。/ You do not need to register for Interdisciplinary Seminar of Engineering via Live Campus. Once we receive your performance report form, we will add it on your Live Campus record.

・工学融合科目として指定された学内の講演会等の中から、自コース以外の分野に関する講演会等を主指導教員と相談のうえ選択し、聴講してください。/ First, please consult with your academic advisor to plan and choose which lecture you attend. You can choose lectures from the list announced on this website, but please note that you cannot include a lecture provided from your own major.

・講演を聴講する際は、各自で「工学融合科目成績報告書」を印刷し、聴講証明を受けてください。/ Please print out a Performance report form of  Interdisciplinary Seminar of Engineering, and when you take a lecture, bring it with you to get a proof of attendance .

(例外)社会人学生に限り、自ら探した自コース以外の分野の講演会等を加えることができます。ただし、参加する講演会等が融合科目にふさわしい内容であることを事前に主指導教員に相談して確認してください。/ Exception: For working professional students, they can add a lecture found by themselves unless it is their own major. However, before attending a lecture, please consult with your academic advisor to see if it is appropriate for “Interdisciplinary Seminar of Engineering” or not.

・1科目修得するためには自コース以外の分野に関する6コマ分(1コマ90分が目安)の講演会等を聴講する必要があります。その際、コース共通の講演については、4コマまで含めることが可能です。/ You need to attend six lectures to get 1 credit (90 minutes is a standard time). You can include maximum 4 (within the 6) lectures from Common field.

・6コマ分の聴講証明を受けた後、「工学融合科目成績報告書」を主指導教員に提出してください。/ Once you get the proofs of attendance of 6 lectures, please submit your Performance Report form to your academic advisor to get an evaluation.

・講演会等メニューは随時更新されます。講演会の聴講は年度をまたいでも構いません。/ Lecture list will be updated as needed. You can attend (count) the lectures over several academic years.

●<01>AI工房ゼミ~AI学習継続コミュニティー~:学習会(前期)  

◆1.建築学コース ( Architecture Course )

◆2.国土デザインコース ( Civil Engineering Course )

◆3.知能制御工学コース ( Control Engineering Course )

◆4.機械工学コース ( Mechanical Engineering Course )

◆5.宇宙システム工学コース ( Space Systems Engineering Course )

     ●工学融合科目特別講義 (‘Space Engineering Seminar’)  ≪Eng.≫

<01>Shaping the Future: Fusic’s Journey with Cutting Edge Technologies and Entrepreneurship (Mr. Sadayoshi Noutomi and Mr. Shun Yasukochi_Fusic Co., Ltd) 2023.05.30 ≪Eng.≫   

<02>Application of advanced robust control methods to the ESA/NASA LISA mission (Prof. Andres Marcos, Universidad Carlos III de Madrid (UC3M)) 2023.06.23 ≪Eng.≫   

◆ 6.電気エネルギー工学コース ( Electrical Engineering Course )

<01>宇宙等の放射線環境における誘電体の絶縁評価 (三宅 弘晃氏  東京都市大学 理工学部 教授) 2023.07.31  

<02>Carbon nanohorns: new insulating filler of thermoplastics for high-voltage power cable applications (Dr.Seunggun Yu ,Korea Electrotechnology Research Institute) 2023.10.2  ≪Eng.≫ 2023.09.27 updated

<03>再生可能エネルギーの大量導入が配電系統に及ぼす影響と課題解決に向けた取組み (飯岡 大輔氏  中部大学 工学部 電気電子システム工学科 教授) 2023.11.02   2023.10.16 updated

◆ 7.電子システム工学コース ( Electronic Engineering Course )

<01>ネットワーク技術の最新動向 -QUICと5G-(田上 敦士氏_㈱KDDI総合研究所) 2023.05.02

<02>インターネット最新動向 (石田 慶樹氏_㈱JPIX) 2023.05.09

<03>大規模位置情報データの利活用 (酒井 幸輝氏_ブログウォッチャー おでかけ研究所) 2023.05.16

<04>さくらインターネット最新の取り組み(菊地 俊介氏_さくらインターネット㈱さくらインターネット研究所) 2023.05.23

<05>サイバーフィジカルクラウド研究グループの取り組み(高野 了成氏_産業総合技術研究所) 2023.06.06

◆ 8.応用化学コース ( Applied Chemistry Course )

◆ 9.マテリアル工学コース ( Materials Science and Engineering Course )

 

博士後期課程「工学融合科目」≪過年度分≫
Interdisciplinary Seminar of Engineering, Past seminars