
インターンシップに参加する学生は、博士前期課程・博士後期課程、国内・国外、単位付与の有無を問わず、下記事項に留意してください。
● H30(2018)年度以降に入学した学生対象
学外演習Ⅰ・Ⅱ/学外実習Ⅰ・Ⅱ/大学院国内インターンシップ実習Ⅰ・Ⅱ/大学院海外研修Ⅰ・Ⅱ/大学院海外インターンシップⅠ・Ⅱ/プレゼンテーション(社会人)/特別応用研究Ⅰ~Ⅲ(社会人)
*インターンシップや海外派遣に参加する学生については、「学外演習Ⅰ・Ⅱ」「学外実習Ⅰ・Ⅱ」「大学院国内インターンシップ実習Ⅰ・Ⅱ」「大学院海外研修Ⅰ・Ⅱ」「大学院海外インターンシップⅠ・Ⅱ」として単位を付与することが可能です。
*各科目の内容は、学生便覧・シラバスを参照してください。※シラバスをクリックするとシラバスが確認できます。
*事前に指導教員に相談する必要があります。
*実習期間や内容等により付与される単位数は異なります。(インターンシップや海外派遣の場合、成績報告書に「実働時間」が明記されている必要があります。)
*履修登録は不要です。
*下記の成績報告書は、主指導教員が作成し、大学院係に提出します。
成績報告書(H30(2018)年度以降に入学した学生対象) [Word文書]
大学院国際協働演習 ※科目名をクリックするとシラバスが確認できます。
*科目の内容は、学生便覧・シラバスを参照してください。
*事前に指導教員に相談する必要があります。
*履修登録は不要です。
*成績報告書は主指導教員が作成し、大学院係に提出しますが、予め学生自身が様式を印刷し、活動報告書を記入し、各活動の担当教員の署名・押印を得た上で、レポート(所定様式有)を添えて、指導教員に提出する必要がありますので、留意してください。
大学院国際協働演習 成績報告書 兼 活動報告書[Excel文書]
レポート(所定様式)[Word文書]</p>
下記科目の成績報告書は、指導教員が作成し、大学院係に提出します。
ただし、「工学融合科目Ⅰ~Ⅶ」については、事前に専用のWEBサイトを熟読した上で、予め学生自身が様式を印刷し、特定の講演会を聴講した後、指導教員に提出する必要がありますので、留意してください。
また、各科目の履修にあたっては、指導教員と事前に相談してください(*履修登録は不要)。
特別演習報告書(全領域共通)[Word文書]
*H25(2013)年度以前に入学した学生は1単位、H26(2014)年度以降に入学した学生は2単位。
学外研修報告書(全領域共通)[Word文書]
*ただし、H25(2013)年度以前に入学した先端機能の学生は対象外。
(H25(2013)年度以前に入学した先端機能の学生はインターンシップ報告書(1単位)を使用してください。)
*H25(2013)年度以前に入学した学生は1単位、H26(2014)年度以降に入学した学生は2単位。
特別応用研究Ⅳ・Ⅴ[Word文書] [Word文書]
*社会人対象科目(Ⅰ~Ⅲは博士前期課程学生対象:各2単位)
*科目名の横の☐ にチェックを入れてください。
プロジェクト研究報告書(2単位)[Word文書]
*H25(2013)年度以前に入学した機械知能・建設社会・電気電子・物質の学生対象。
特別プロジェクト研究報告書(2単位)[Word文書]
*H25(2013)年度以前に入学した先端機能学生対象。
インターンシップ報告書(1単位)[Word文書]
*H25(2013)年度以前に入学した先端機能学生対象。
プロジェクト研究Ⅰ(専門深化型)(全領域共通:1単位)[Word文書]
*H26(2014)年度以降に入学した全領域の学生対象。
プロジェクト研究Ⅱ~Ⅳ(専門拡張型)(全領域共通:各1単位)[Word文書]
*H26(2014)年度以降に入学した全領域の学生対象。
インターンシップ(国際派遣型)・インターンシップ(企業派遣型)(全領域共通:各2単位) [Word文書]
*H26(2014)年度以降に入学した全領域の学生対象。
工学融合科目Ⅰ~Ⅶ(全領域共通:各1単位,ただしⅥ・Ⅶは社会人対象科目)』 [Webページ]
*H26(2014)年度以降に入学した全領域の学生対象。
*予め学生が様式を印刷し,特定の講演会を聴講した後,指導教員に提出するもの。
*詳細は『博士後期課程「工学融合科目」 実践メニュー』を熟読すること。