2017年度(平成30年度)学習・教育目標

機械知能工学科

◆機械知能工学科(全コース共通)
A. 国際的に通用する教養・倫理を修得する。
B. 自然現象を科学的に理解するための能力を修得する。
C. 問題発見能力や問題解決能力を修得する。

◆機械知能工学科(機械工学コース・宇宙工学コース)
A. 自然・人文科学と機械工学の知識を応用することで問題を発見し解決することができる。
B. 機械システムを創造することができる。
C. 機械工学の社会への貢献を考えることができる。
D. 機械工学の実践が社会に及ぼす影響を理解することができる。
E. 「ものづくり」に必要な協働作業をすることができる。
F. グローバルな展開・応用のための国際的な視点を持つことができる。

◆機械知能工学科(知能制御工学コース)
自動車、家電製品、ロボット、プラントなどさまざまな対象を人の望む通りに動かすための基礎知識となる計測・制御工学および情報技術を教育し、制御に関する幅広い視野を養うことにより、社会の多様な分野で活躍できる人材を養成します。それを要約すれば次のようになります。

(A-1)「技術に堪能なる士君子」として世界で活躍するため、国際性・社会性を有する深い教養と技術倫理を身に付ける。
(B-1)工学基礎科目を学習することにより、自然現象を科学的に理解する能力を身に付ける。
(C-1)機械工学、計測・制御工学、電気工学、情報工学をバランスよく学習することにより、工学システムに対し柔軟な発想で取り組める能力を身に付ける。
(C-2)実験科目や演習科目を通して問題発見能力・解決能力を身に付ける。
(C-3)実験における少人数教育により、問題解決に必要なチームワーク能力を身に付ける。 

建設社会工学科(全コース共通)

A「知識・理解」
 自然科学の基礎知識の上に、建設社会工学における構造工学、地盤工学にくわえて水工学もしくは土木計画学の基礎知識を習得し、さらに建設社会工学の「ものづくり」・「しくみづくり」に関する幅広い専門知識・技術を習得する。

A-1:数学、物理、化学に基づき自然現象の原理を科学的に理解する。
A-2: 構造工学、地盤工学にくわえて水工学もしくは土木計画学の基礎知識、建設社会工学の「ものづくり」・「しくみづくり」に関する幅広い専門知識・技術を修得する。

B「汎用的技能」
 建設社会工学に関する専門知識と技術を備え、問題解決能力と国際的な協働の場で活躍できる技術者としてのコミュニケーション能力を身につける。

B-1:建設社会工学に関する基礎的な実験・調査を計画、遂行し、結果を解析、考察する能力を身につける。
B-2: 社会的・技術的な問題を分析するとともに課題を発見し、建設社会工学の専門知識・技術を統合してその解決策を提示する能力を身につける。
B-3:技術者として必要なコミュニケーション能力を身につける。

C「態度・志向性」
 「技術に堪能なる士君子」としてより良い社会の実現に貢献する自覚を持つ。

C-1: 多様性のある文化、社会および自然の成立ちを理解し、それぞれの固有性を尊重することの重要性を理解する。
C-2: 文化、社会および自然の成立ちと技術がこれらに及ぼす影響や効果を理解し、技術者としての社会的責任、使命を理解する。
C-3:技術者の社会参加の重要性を理解し、社会の一員としての継続的な自己学習・研鑚の習慣を身につける。
C-4:チーム活動におけるチームの目標と自己の役割を理解し、協働の場で適切な判断と行動がとれる。

電気電子工学科(全コース共通)

 
 電気電子工学科は、電気工学コース、電子工学コースで構成され、次世代のエネルギー、デバイス、電子システム化技術の基本を習得し、発展し続ける科学技術の進歩に十分対応でき、国際社会の中でグローバルな目を持ってリードできる技術者の育成を目指します。

 本学科の「学習・教育到達目標」は以下のとおりです。

技術に堪能なる士君子となる素養の研鑽
(A) 豊かな教養や社会に対する責任感、国際的視野の習得。
(B) 電気電子工学の専門領域を理解するのに必要な工学基礎知識の習得と、それらを応用できる能力の習得。
(C) 電気電子工学に関する専門知識と、専門的課題を設定できる能力と、問題解決のために専門知識を「もの創り」に応用できる能力との習得。
(D) 物事を多面的・批判的に検証する能力と科学的に論理を展開できる能力の習得。
(E) 社会における工学的な課題を見つけ出して、自主性、計画性、チームワーク、コミュニケーションをもって課題を解決する能力の修得。

応用化学科

A .「技術に堪能なる士君子」として社会に貢献できる、深い素養を持つ個性豊かな人材を育成する。(技術者としての基本的思想と人格形成)
1.専門のみに偏らない広い学問的基礎を持ち、調和のとれた幅広い人間性を有する。
2.技術者としての倫理性を備え、社会的責任を果たすために自主的に問題を設定し、その解決方法を追求することができる。

B .科学技術に対してグローバルな視野と深い洞察力を持ち、専門分野における「もの創り」に取り組める基礎知識と問題解決能力を身につけた人材を育成する。(技術者としての基礎知識と学力の形成)
1.数学、物理、情報技術に関する基礎知識とそれらを応用できる能力を身につける。
2.有機化学、無機化学、物理化学、化学工学などの基礎知識を体系的に学ぶことで、継続的な学習力とそれらを応用できる能力を身につける。
3.基礎知識の修得に引き続き、応用化学の専門知識を学ぶことで、実践力を身につける。
4.修得した知識に基づき、自発的に実験や研究等を計画・遂行することで、解決手法のデザイン・実行力を身につける。

C.人類および地球との調和に貢献できる国際性と自立性を持つ人材を育成する。(国際性と自立性)
1.資源、エネルギー、および環境の重要性を深く認識し、これらと調和する「もの創り」を志向することができる。
2.共同作業を通じ、日本語を用いた論理的な記述力、プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力を身につける。
3.継続的な外国語学習により、諸外国の技術者と共同作業が可能なコミュニケーション能力を身につける。

マテリアル工学科

 数学、自然科学、情報技術などの工学基礎およびマテリアルの構造・性質、機能・設計、及びプロセスについての専門科目を「マテリアル工学プログラム」に従って学び、以下の能力の修得を学習目標にしています。

(A)地球的規模でものごとを考える能力
(B)技術者として自然・環境および社会に対して責任のある自覚が持てる能力
(C)マテリアル工学を理解するための基礎的な数学および自然科学の知識の修得とそれらを応用する能力
(D)マテリアル工学の基礎知識および専門知識
(E)IT を活用して、マテリアルおよびものづくりの設計・調査・製作ができる基礎的能力
(F)相手の意見を聞いて理解することができ、それに対しての受け答えや自分の考えを相手にわかりやすく伝えるコミュニケーション能力
(G)技術者として国際的なコミュニケーションに参加できる基礎的能力
(H)ものづくりの一連の流れを修得し、実行に移すことができる基礎的能力
(I)チームの一員として、ものごとを成し遂げようとする能力
(J)与えられた課題に対し、自分でまとめることができ、文章で相手に意味を伝える能力

総合システム工学科

 総合システム工学科は、先端分野で活躍できる高度技術者・研究者になるために、機械工学と電気電子工学を中心とする複数分野の工学を学べる、先端的学際融合型の新しい学科です。その素地を作るために数学、物理学などの基礎教育を重視して、少人数教育を積極的に取り入れています。
 本学科の学習・教育目標は以下の通りです。

(A) 人文・社会科学を学び、広い視野でものごとを見ることができる豊かな教養を身につけます。
(B) 技術者倫理に基づき、技術者としての強い社会的責任感と、技術が自然に及ぼす影響を理解し、技術者として正しい判断力を身につけます。
(C) 数学、物理学などの基礎学力と情報技術に関する知識を備え、それらを柔軟に応用できる能力を身につけます
(D) 機械工学や電気電子工学を中心とする複数の専門分野をバランスよく学び、工学の複合的・融合的な諸問題に取り組める能力を身につけます。
(E) 技術者として新たな課題を自ら設定し、与えられた制約の下で課題解決に向けて、各人の役割の中でリーダーシップをとって、継続的に計画と実行ができる能力を身につけます。
(F) 国際的に通用するコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を身につけます。
(G) 確かな基礎学力と複数の専門分野に関する高度な知識を有した数学教員や工業教員としても活躍できる能力を身につけます。